Jaybanuan's Blog

どうせまた調べるハメになることをメモしていくブログ

Axiosのプロキシの設定

JavaScriptのHTTPクライアントであるAxiosについて。 Axiosにプロキシの設定はあるが、実行環境がNode.js専用らしく、実行環境がブラウザの場合は裏側で動いているHTTPエージェントを切り替える必要があるらしい。 そんなことができるのか。。。 github.com …

システム開発の見積と契約を勉強するためのサイト

qiita.com qiita.com qiita.com qiita.com

Reactを勉強するためのサイト

React react.dev github.com JavaScript developer.mozilla.org jsprimer.net TypeScript www.typescriptlang.org typescriptbook.jp

OAuth 2.0のベストプラクティス

datatracker.ietf.org datatracker.ietf.org

React + Viteでプロジェクトを作成する

とりあえずこれ。 $ npm create vite@latest

HTMLのformの暗黙のsubmit

はじめに 現在JavaScriptの勉強中。 JavaScript Primer中のユースケースで解説されているTODOアプリでは、<form>にsubmitボタンがなく、テキストボックスにフォーカスがある状態でEnterを押下するとsubmitされる。 この挙動について、仕様などを確認してみた。 暗</form>…

コンテナ内でのタイムゾーン

はじめに ローカルの開発環境でテストしたアプリをコンテナ化した際に、時刻の処理でズレが出てしまっていた。 開発環境がAsia/Tokyoで、コンテナがUTCだったことが原因。 その時の調査内容をメモしておく。 Linuxにおけるタイムゾーンについて こちらが分か…

poetry addやinstallがフリーズ

はじめに フリーズする理由はいろいろあるかもしれないが、今回Keyringへのアクセスでフリーズするという分かりにくい現象に遭遇したので、メモを残す。 環境 $ uname -srvm Linux 6.8.0-35-generic #35-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Mon May 20 15:51:52 UTC…

Dev Containerのよく使いそうなドキュメント

code.visualstudio.com containers.dev

RHELで提供されるPythonのサポート期間

こちらで調べられる。 access.redhat.com このブログの執筆時点では以下のようになっていて、RHEL 8のメンテナンスサポート終了と、RHEL 8のPython 3.12のリタイアメントの日が同じようなので、アプリが利用するPythonは3.12に切り替えてもいいかもしれない…

Pandasでgroupby()した際にパターンを網羅できない不完全な表になる場合の対処

はじめに 環境 対処方法 マルチインデックスの場合はどうするか 参考 付録A シングルインデックスのテストコード 付録B マルチインデックスのテストコード はじめに 書きたいことをタイトルで端的に表現できずに困った。 例として、バナナとミカンとイチゴの…

Ubuntu 22.04LTSへのNode.js 20のインストール

はじめに 環境 インストール方法 はじめに aptでNode.jsをインストールしたところ、古めのものがインストールされた。 $ sudo apt install nodejs $ node -v v12.22.9 執筆時点でのLTSはNode.js 20なので、別の方法でインストールすることにした。 環境 $ ca…

Pythonのスタックフレームを雑に表示する

はじめに 環境 コード 実行結果 実はパッケージの情報が欲しかった 参考 はじめに Pythonの理解を深めるために、スタックフレームからどんな情報が得られるかを調査した。 思いの外大量の情報が得られてカオスになったので、目視できる程度の情報を雑にprint…

Pythonで関数かメソッドかラムダか__call__()かを判別する

はじめに 環境 検査の方法 実行結果 参考 はじめに Pythonでは、呼び出し可能な関数ライクなオブジェクトをいくつかの方法で作成することができる。 関数として定義 ラムダとして定義 クラスにメソッドとして定義 __call__()を実装することで定義 (他にもあ…

Pythonでパスを引数に取る場合の型ヒントの書き方

はじめに ファイルシステムのパスを引数に取る自作の関数で、その型ヒントを毎回以下のように書いていたが、一般的にはどう書くのかが気になって調べた。 import pathlib def foo(path: str | pathlib.Path): ... 環境 $ python3 --version Python 3.10.12 …

dictからPandasのDataFrameを作成する

はじめに 課題 結論 ハマりどころ はじめに dictからPandasのDataFrameを作成するという、ググればすぐ出てくるような話だが、ちょっと悩んだのでメモを残しておく。 課題 Pandasを利用して、以下のようなdata1から、 data1 = [ {'col1': 1, 'col2': 2}, {'c…

Ubuntu 22.04LTSでWiresharkを一般ユーザで起動する

はじめに 環境 インストール手順 参考:README.Debian.gzの内容 はじめに Wiresharkをインストールしたが、一般ユーザではパケットキャプチャがうまく動作しなかったので、調べた結果を残しておく。 環境 $ cat /etc/os-release | grep PRETTY_NAME PRETTY_N…

Shell In A Box - Webベースのターミナルサーバ

はじめに 環境 インストールと設定 動作確認 参考 はじめに 諸事情により、Webブラウザが使えるものの、sshクライアントが使えないという環境で、Linuxのターミナルにつなげる必要があったので、何か方法はないか調べてみた。 Shell In A BoxというHTTPベー…

Patricia Janečková

RIP。美しく響く歌声でした。これからの作品を楽しみにしていましたが、25歳とは早すぎて胸が痛い。 www.youtube.com en.wikipedia.org www.instagram.com www.facebook.com

Python 3のコレクションの抽象基底クラス

時々、dict風の動作をする自前クラスを作りたくなることがあるが、何を満たせばdict風になるのか毎回調べていたので、ここにメモしておく。 と言っても、ドキュメントに全てまとまっているので、以下を参照するだけ。 docs.python.org 抽象基底クラスについ…

Power BIで「データをモデルに読み込み中」で止まる現象の解決方法

問題 解決方法 参考 問題 クリーンインストールしたWindows 11に、ここからPower BIをダウンロードしてインストール。 しかし、Excelファイルに接続してデータを読み込もうとすると、以下のポップアップが表示されて処理が進まない。 解決方法 キャッシュを…

Shift JIS (というかCP932)のCSVを扱うPythonプログラムを、VS Codeで開発するための作業テンプレ

はじめに 環境 Pythonで利用するツールやライブラリ (1) Poetryのインストール (2) プロジェクトの作成 (3) コードの作成 (4) Pandasのインストール (5) VS Codeで仮想環境を指定 (6) 動作確認 はじめに レガシーな業務系の基幹システムとデータ連携する場合…

Ubuntu 22.04LTSでゲームパッドが認識されない場合の対処

はじめに 環境 対処方法 参考 はじめに ThundeRobot社製のゲームパッドを利用しているが、PCを買い替えたら認識されなくなった。 対処方法を調べたので、メモしておく。 環境 $ cat /etc/os-release | grep PRETTY_NAME PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.2 LTS" $ …

snapでインストールしたThunderbirdのメッセージフィルタのコピー

はじめに プロファイルの場所 メールフィルタのコピー はじめに Thunderbirdでメールフィルタを別のアカウントにコピーしたかったが、画面上からコピーするメニューが見当たらなかった。 調べたところ、メールフィルタの設定はテキストファイルとしてThunder…

MySQLのroot@localhostのパスワード設定

はじめに 作業メモ 補足 はじめに とあるサンプルプログラムを実行することになったのだが、MySQLへの接続にアカウントがroot@localhostを利用し、なおかつabc123のようなパスワードで接続するようになっていた。 サンプルのあちこちにMySQLへのログインのコ…

HTML Living Standardとかの「Living Standard」って何?

はじめに まずはliving documentについて Web系の標準仕様における経緯 Living Standardとは 蛇足 はじめに Web系の仕様を確認する必要があって、HTML Living StandardとかDOM Living Standardとかを調べていたが、「Living」というキーワードが馴染みがなか…

Web IDL

はじめに 仕様 仕様に記載してある概要 仕様に記載してあるイントロダクション その他情報 はじめに Web IDLというものがあることを初めて知ったので、概要をメモしておく。 仕様 こちら。 www.w3.org 正式版の公開が2016年と結構前なので、もしかすると最近…

Google Chrome Comic

Google Chromeの技術的な側面も含めた概要説明で、マンガ形式で書いてある。 www.google.com

Ubuntu 22.04でKindleを使う

はじめに Wineのインストール Kindleのインストール はじめに Linux版のKindleはないので、Linux環境だとKindle Cloud Readerを使うのが公式だが、これだと表示できない書籍がある。 今回、Wineを利用してWindows版のKindleを動かすことができたので、そのメ…

upcallとdowncall

はじめに upcall downcall upcallとdowncallの図示 はじめに Linuxのカーネルの機能を調べているときに、upcallとdowncallという言葉を見つけた。 普通の辞書には載っておらず、専門用語のようなので、メモを残しておく。 upcall ここの辞書に掲載されていた…